2歳の息子は1歳過ぎから、服選びが一筋縄ではいかなくなりました。
0歳の後半からうすうす主張の激しい子だなとは思っていましたが、
ここまで大変なことになると思いませんでした。
上の娘はこの服がいやだとかは全然ありませんでした。
でも、下の息子は、朝は基本的に自分のペースを崩されてばかりで機嫌が悪くなりがちなんですが、わたしや主人が選んだ服を断固着ようとしません。
夏場は「ブーブーがいい」と言うようになり、
毎日少ない電車のTシャツをフル回転させました。
長袖の季節になってからは、アンパンマンじゃないとダメになりました。
アンパンマンはお下がりの半分パジャマみたいなデザインしかなく、
かなり親的にはイヤなんですが仕方なく着せてました。
こどもの保育園では薄手のTシャツとズボンが基本スタイルで、
トレーナーの着用は先生の指示が出てからになります。
でも、アンパンマンの上の服がトレーナーしかなかったため、
うちだけすでにトレーナーを着用しています。
先生には真冬になったらどうしようと心配されていますが。
ある時、アンパンマンの上下じゃないと、着替えの決着がつきませんでした。
うちの息子の執念はすごくこちらが必死で着替えさせても、
結局自分で全部ぬいでしまうのです。
自分で納得したものしか着たくない息子はアンパンマンのごちゃごちゃした柄のトレーナーと、アンパンマンのごちゃごちゃした柄のズボンを穿いて登園しました。
出迎えてもらった先生たちは口々に
「今日はパジャマで来たの?」と言ったそうです。
最近は、なぜかうちには1枚もない新幹線の服がいいと言い出しました。
わたしもできれば、10月ごろに電車のTシャツを買いたかったです。
でもその頃にはもうトレーナーしか売ってませんでした。
「新幹線がいい」と言った日、なんとか納得してくれたのは
消防車のトレーナーでした。
また今日もトレーナーになると思いましたが、
そんなことに構っている余裕はありません。
この状況を担任の先生にも話しているので、
トレーナーで行っても咎められたりはありません。
夏の間は、先生たちが保育園ではそんなことないのにと、
びっくりされていました。
でも最近は保育園でもやっているようです。
朝選んだお気に入りの服が濡れたり汚れたりで着替える時に、
大騒動を引き起こすようです。
若手の先生ではお手上げらしく、リーダーの先生が汚れた服を見せて
「もう着れないよね」と息子に納得させているようです。
朝の服選びと着替えがスムーズ行くことはほぼないですが、
それでも比較的機嫌よく着替えができた日は拍手ものです。